オステオパシー
人間の身体の全ての部分が秩序正しく機能して
いるとき、我々の身体は完全に健康体である。
そうでないとき結果として起こるのが病気である。
悪い部分を再調整すれば、病気は健康に道を譲る。
~ Andrew Taylor Still, M.D.,D.O

【オステオパシーとは?】
オステオパシーは1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された療法(医学)であり、その語源はギリシャ語の
「骨」を意味するOsteon(オステン)
「病」を意味するPathos(パソス)
からなる造語である。このOsteon(オステン)とは、単に「骨」という意味だけではなく、「生命体の構造」という意味を持っており、生きているものでなければOsteon(オステン)とは言わない。
そしてオステオパシーはどの様な部位に対する治療か?と言いますと、
筋肉・筋膜・骨・関節・頭蓋・臓器・リンパ・血管など、あらゆる器官に対するアプローチを行い、さらには患者を身体・心・精神の3つから成る統一体として捉え、診察し、手技により治療を行う療法のことである。
【オステオパシーの適応症】
≪運動器系≫
腰痛・肩コリ・寝違え・膝の痛み・むち打ち症・首や背中の張り感、
痛み・スポーツ障害・肩関節周囲炎(五十肩、四十肩)
頸椎・腰椎椎間板ヘルニア・腱鞘炎・関節リウマチ・骨盤、背骨の歪み等
≪神経系≫
手足のしびれ・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・不眠・めまい
・更年期障害・不定愁訴 等
≪消化器系≫
便秘・下痢・胃酸過多・腹部膨満感 等
≪婦人科系≫
生理痛や生理不順・月経前症候群・更年期障害
・出産前後の腰痛、背部痛 等
≪小児科系≫
便秘・消化不良・小児ぜんそく・夜尿症
≪その他≫
アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・気管支喘息
※上記の疾患に関しては私は医師ではありませんので「治る」ではなく
患者様の自然治癒力の向上を行い「改善を目指す」為に行うという事をご理解下さい。
【オステオパシーの歴史】
オステオパシーとは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された医学です。スティル博士は医師でありながら当時流行していた髄膜炎により3人の子供を亡くすという悲劇を経験しました。また当時の手厚い看護と医療を受けたにも関わらず助からない人々がいる一方で、医療や看護を受けることもままならない人々が回復していく事実に疑問を抱き、人体に対する独自の研究を始めました。自然科学をはじめ解剖学、生理学、病理学、そして広範囲の科学を徹底的に学び直し、人体を人間をあらゆる角度から研究しました。
そして1874年にスティル博士は世にオステオパシーを発表しました。しかし、変わった治療を行う当時の医学界からは強い抵抗に合い、受け入れられる事はありませんでした。マジックを使っていると言われたり、詐欺師扱いされた事もあったそうです。
しかしそのオルテオパシーで沢山の患者さんの症状が治ってしまったのです。
それでも自分の治療法(オステオパシー)にスティルは信念を貫き通し、全米をこのオステオパシーにより治療して周りました。当時の記録には、筋骨格系の症状のみならず伝染病や内臓疾患にも驚くほどの効果があったと記されています。
その後、最終的に行き着いたのがミズーリ州にあるカ―クスビルという小さな町でした。そこには噂を聞きつけ全米から治療を必要とする人々が集まったため、スティルの診療所に行くための鉄道が引かれたり、ホテルや食堂もできるまでになり町が大勢の人々でにぎわいました。1892年にはカークスビルに最初のオステオパシーの学校(American School of Osteopathy)が設立され、現在も“A.T.STILL UNIVERSITY”として存在しています。また現在オステオパシーはアメリカでは医学として公認されており医師として手術や投薬など全ての医療行為が許されています。
現在はアメリカに29校のオステオパシー医科大学が設立され、ヨーロッパ諸国やロシアやカナダ、オーストラリア等多くの国々においても、オステオパシーの教育や研究が盛んに行われ現在も発展し続けています。国家医療資格として認められている国も数多く存在し、多くの国々で普及され広まりを見せています。
アンドリュー・テイラー・スティル
Andrew Taylor Still, M.D.,D.O
1828-1917。
