マッチ鍼灸整骨院

眼精疲労・美容鍼・シビレ・痛み・コリの相談室

鍼灸治療
【鍼灸治療の効果】
①調整作用(整腸作用) - 組織、器官に一定の刺激を与え、その機能を回復させる。
②鎮静作用 - 痛みやケイレンのような異常に機能が高くなっている疾患に対して行う。刺激した場所の組織を落ち着かせる事により痛みを抑える。
③興奮作用 - 感覚が鈍くなっていたり、消失あるいは脳梗塞後遺症のような運動麻痺により神経の伝達が弱くなっていたり、内臓諸器官の機能減退に対して機能を活性化させる。
④誘導作用 - 血管に影響を及ぼして充血を起こして患部の血流を調節する。
-
患部誘導法(患部誘導作用) - 患部に鍼を打つことで打った部位の血管を拡張させ患部に血液を集める
-
健部誘導法(健部誘導作用) - 健部に鍼を打つことで打った部位に炎症部などの集まった血液を健部に集める
⑤反射作用 - 痛みや温度で刺激して、反射の機転を利用して治療を行う
⑥転調作用 - 自律神経失調症、アレルギー体質などの体質改善で用いる。
⑦消炎作用 - 白血球を増加させて患部の炎症を抑える。
⑧免疫作用 - 白血球を増加させて、免疫機能を高める。
⑨防衛作用 - 白血球を増加させ免疫系を活性化させる。
【鍼ってどんな物を使用するの?】
極めて細いステンレス製の鍼を使用しています。太さは男性の髪の毛くらいの太さのものを経穴(ツボ)に刺入していきます。主に管鍼法という円柱の金属または合成樹脂のつつを用いて刺入します。
当院では全て1回限りの使い捨て鍼(ディスポ鍼)を使用していますので感染症の心配はありませんの安心して治療を受ける事ができます。
鍼灸治療はWHO(世界保健機管関)で有効性が認められています